九州産業大学商学部の浅川哲郎教授より、米国の遺産税と事業承継についての報告がありました。
このたび、九州産業大学商学部の浅川哲郎教授より、米国の遺産税と事業承継についての報告がありました。 浅川教授は、米国を代表する大企業デュポン社の事業承継を取り上げ、米国のハグレー博物館、ハーバード大学、コロンビア大学 […]
大分大学経済学部(現:国士舘大学経営学部)の田中敏行教授より、ボストンのHarvard Law Schoolにおける調査・研究の成果について報告がありました。
大分大学経済学部(現:国士舘大学経営学部)の田中敏行教授より、ボストンのHarvard Law Schoolにおける調査・研究の成果について、中央経済社の「税務弘報」に2015年2月号(2015年1月発売)から3回に分 […]
東洋大学経済学部の大野裕之教授より、国際財政学会第69回年次大会における研究発表についての報告がありました
このたび、東洋大学経済学部教授の大野裕之氏より、国際財政学会第69回年次大会における研究発表についての報告がありました。 大野教授は、2013年8月22日~25日までの4日間、イタリアのタオルミーナ市で開催された、国 […]
大阪大学の谷口勢津夫教授より、モーリス・レーナー教授(ミュンヘン大学)招聘についての報告がありました
このたび、大阪大学の谷口勢津夫教授より、モーリス・レーナー教授(ミュンヘン大学)招聘についての報告がありました。 日本税法学会(田中治理事長)は、2011年11月に創立60周年を迎え、2012年6月の第102回大会を […]
大分大学経済学部の田中敏行教授より、ボストンのHarvard Law Schoolにおける調査・研究についての中間報告がありました。
このたび、大分大学経済学部の田中敏行教授より、ボストンのHarvard Law Schoolにおける調査・研究についての中間報告がありました。 田中教授は、デリバティブの時価評価問題のセーフハーバー規制の分析を足掛か […]
租税法学会より、租税法学会第40周年記念講演における講演者のヤン・グロテア氏 (前ドイツハンブルグ財政裁判所所長)の招聘に関しての報告がありました。
租税法学会は第40回総会を迎えるにあたり、平成23年10月22日に一橋大学講堂にて租税法学会第40回記念講演を開催し、ドイツの前ハンブルグ財政裁判所所長のヤン・グロテア(Dr. Jan Grotheer)氏 を講演者と […]
立正大学法学部の山下学氏より、カンボジア王国の税法調査を終えての、報告がありました。
このたび、立正大学法学部の山下学氏より、カンボジア王国の税法調査を終えての、報告がありました。 山下教授は、2010年10月4日の中間報告にもありますように、カンボジア王国のカンボジア王立法科経済大の客員研究員として […]
甲南大学経営学部の久保田秀樹教授より、「甲南経営研究」第51巻第1号に掲載された論文「ドイツにおける会計規制現代化と課税所得計算 ―『逆基準性の原則』の削除―」の提供がありました
甲南大学経営学部久保田秀樹教授から、「甲南経営研究」第51巻第1号に掲載された論文「ドイツにおける会計規制現代化と課税所得計算 ―『逆基準性の原則』の削除―」の提供がありました。 日本でも、国際財務報告基準(IFRS […]
立正大学法学部の山下学氏より、カンボジアの税法と租税総局が2010年3月に作成した「納税者の義務と権利」について、中間報告がありました。
このたび、立正大学法学部の山下学氏より、カンボジアの税法と租税総局が2010年3月に作成した「納税者の義務と権利」について、中間報告がありました。 山下教授は、カンボジア王国のカンボジア王立法科経済大の客員研究員とし […]
明海大学不動産学部の柴由花准教授より、オランダの環境政策に関する調査・研究についての中間報告がありました
このたび、明海大学不動産学部准教授の柴由花氏より、オランダの環境政策に関する調査・研究についての中間報告がありました。 柴准教授は、オランダのIBFD、エラスムス大学、デルフト工科大学に赴き、それぞれ、北欧とオランダ […]